Mahā Śaktiとはインドのアーサナの先生にいただいたサンスクリット語の私の名前です。インドで学んだアーサナやコーラムを紹介するためのクラスやイベントのお知らせをこのサイトで行なっています。
アーサナクラスは主にハタヨーガをベースとしたシヴァーナンダヨーガ、又はケアリングヨーガをベースとしたクラスを行なっています。
コーラムWSはご要望があった時にドネーションと必要経費で行わせていただいています。
シヴァーナンダヨーガとは?
ポーズを取るアーサナだけでなく、総合的に学ぶヨーガです。
シヴァーナンダヨーガというのが本来の発音に近い音ですが、日本では「シヴァナンダヨーガ」又は「シヴァナンダヨガ」で定着しています。 どれも同じものです。
シヴァナンダヨーガについて簡単に紹介した内容は以下の通りです。詳しく見たい方はリンク先をクリックしてください。
ヨーガの五原則
シヴァーナンダヨーガとはどういうヨーガ?という事がとてもわかりやすくまとめてあるのがヨーガの五原則です。五原則について知りたい方はこちらからご覧くださいませ。
シークエンスについて
シヴァーナンダヨーガの12の基本ポーズを中心としたシークエンスがあります。よって、受ける度に全くシークエンスが違う、ということは少ないでしょう。シークエンスについての詳細はこちらからご覧くださいませ。
アーサナヨーガの師について
アーサナはスワミ・シヴァーナンダ先生より始まり、スワミ・ヴィシュヌデーヴァーナンダ先生、スワミ・ゴーヴィンダナンダ先生と、知識が受け継がれてきました。
私はスワミ・ゴーヴィンダナンダ先生よりアーサナを習いました。

TTC卒業式の日に先生方と撮っていただいた写真です。
私の隣がSwami Govindananda先生です。その隣がヴェーダーンタやギーターの先生であるSwami Tattvarupananda先生、一番左がプージャーなどを担当してくださっていたSwami Nivedananada先生です。
Sivananda Yoga Vidya Peethamについて
私が学んだヨーガの道場のな名前です。略してSYVPとも呼ばれています。
南インドのケーララ州というところにある平和で美しい自然に囲まれたアシュラムです。
SYVPがどういう所か知りたい方はこちらからご覧くださいませ。
シヴァーナンダヨーガに関するブログ記事
少し長文ですが、以前記事にしていますのでよろしければご覧くださいませ。