主婦湿疹(ヒビ割れ)の効果的対策

UnsplashKelly Sikkema

今回は主婦湿疹のアカギレ、またはヒビ割れに効果的な対策を見つけたので記事にしました。主婦湿疹でお悩みの方、アカギレ、ヒビ割れで痛みに耐えている方、またアトピーなどの搔き壊しの傷が多い方の参考になるかもしれません。よろしければご覧ください。

主婦湿疹とは

UnsplashMarkus Spiske

詳しい説明は省きますが、主婦湿疹とは強い痒みのある水泡や湿疹が手指にできて強い乾燥やヒビ割れを起こすことです。

病院に行ったらステロイドを出されて終わりますが、塗ってる時は落ち着きますが、やめると再発するのが常です。

主婦湿疹の水泡や湿疹の痒み、アカギレの痛みは経験者にしか分からない辛さです。眠れないほど痒い、何をするのも痛いという言葉が大げさではありません。

主婦湿疹の原因

原因は人によって様々です。

  • 水仕事による刺激や乾燥
  • 食物アレルギー
  • 接触アレルギー
  • ストレス
  • 手指を酷使することによる刺激

病院に行ってもステロイド外用剤を出されて終わりです。ステロイドはよく効きますが、対症療法であり完治はしません。

私はステロイドを完全否定はしません。眠れないほどの症状が続けば心身を壊すので必要ですし、喘息持ちだったので、ないと命に関わることも知っているからです。ただ、無くても良い状態が理想ではあります。

原因を除けば良いのでは?と思い、洗い物やシャンプーの時にも手袋をしてみたこともありました。でも内側から湧き上がるような水泡が出来て夜も眠れないほど痛痒く困ったものです。

原因を見つけることは本当に難しいものです。私は途中から原因を見つけることより治れば良い!と開き直りました。

原因のひとつ(私の場合)

私はアトピー性皮膚炎のように全身に広がる痒みの原因が大豆だとわかり、大豆を避けるようにしてから主婦湿疹は軽減されました。食物アレルギーがある方は食生活を見直すことが大切かもしれません。

このように他の症状の為の食事制限によって原因がわかることもあります。原因が知りたい場合は食べ物や生活をチェックして整えたりしながら実際に試してみるしかないかもしれません。

食生活で落ち着いたものの、乾燥が強い季節に洗い物が増えたり、アルコールを使うと出てきます。これは本来の主婦湿疹の原因とされている乾燥や刺激なのでしょう。

見つけた効果的な対策

UnsplashTowfiqu barbhuiya

お断りしておきますが、完治させる方法ではありません。薬に頼らないでQOLを上げたい人には効果的かもしれませんが、原因が違う人には役立たない情報かもしれません。

私が見つけた効果的な対策とはプロテインを規定量摂取することでした。タンパク質の推奨量は以下の通りです。

  • 女性(18歳〜) 50g/日
  • 男性(18〜64歳) 65g/日
    (65歳〜) 60g/日

勿論、食事もあるのでプロテインパウダーだけで全てを摂る必要はないかもしれません。食事内容によって変わってくるかと思います。

以前から足りないかも?と思って1日に半量摂取するようにしていました。でもその理由は爪や髪が弱いから、という理由だったので本気で飲んではいなかったのです。

それを全量飲むようになって2週間で指の症状が改善してきました。具体的にはヒビ割れができてもすぐに閉じるようになり、1ヶ月続けていると割れなくなったのです。冬にヒビ割れなくなったのは主婦湿疹が出るようになった二十歳頃から初めての経験です。

対策だけを知りたい方はここで終了で大丈夫です。摂取したプロテインを知りたい方は以下もご覧ください。

私が摂取しているプロテイン①

私はピュアベジタリアンであり、大豆アレルギーがあるので摂取するものは慎重に選びます。

ここでは摂取しているプロテインを紹介します。

一つ目はAmazonでは評価が悪いのですが、おすすめするオーガニックサチャインチプロテインココア。これは飲んだら美味しくないのですが、びっくりするほど美味しいオススメの食べ方があるのです。

このプロテインを水を少し足して練っていきます。練り上げたものをスプーンで食べると、なんということでしょう!ガトーショコラのような味の美味しいスイーツになるのです。

ガトーショコラとは程遠い見た目ですが、オシャレさんは成形したり素敵に盛り付けてください。。

つまり、スイーツを食べる感覚です。ベジタリアンでもヴィーガンでも大丈夫なのが嬉しいです。罪悪感ゼロのスイーツでプロテインも摂れる幸せおやつです。

奈良県民であれば、ドラッグストア木のうたで取り扱いがあるので、LINEの10%クーポンや、お店でもらえる紙の15%OFFクーポンを使うとお得です。

私が摂取しているプロテイン②

UnsplashRachael Gorjestani

二つ目はiHerbかコストコで買うことができるベジタリアン向けのプロテイン。

Orgainオーガニックプロテインパウダーのシリーズです。

原材料が優秀です。合成甘味料のアセルファムとかアスパルテームが使われていません。そして大豆アレルギーの人も安心。

それでも甘いので私はピュアココアかチコリコーヒーを混ぜています。ホエイプロテインではないのでホットでも固まらないので冬におすすめです(ホエイは80度でかたまります。。)

輸入品なので時期で値段が変わります。iHerbとコストコで安い方で買うのが良いかもしれません。ただ、iHerbは売り切れも多いので、見つけたら買っておく方が良いかもしれません。amazonでも買えますが、二千円くらい高くなるのでオススメしません(2023年2月現在)。

iHerbが初めての方はアプリを使って紹介コード「AUT8222」を使うと10USドル安くなります

また、Amazonと違ってiHerbはアプリが便利で使いやすいのでオススメです。Amazonディスりみたくなりましたが、両方使った方にはよくわかるかと思います。。ダウンロードは以下のリンクからどうぞ。

さて、何を飲んだのかわかったら良いという方はここまでで大丈夫です。何故プロテインなのか突っ込んで知りたい方は以下もご覧ください。

また、最近違うプロテインも初めて見たのである程度様子をみてまた紹介します。

プロテインを摂取した理由

UnsplashHowToGym

私は菜食主義(ピュアベジタリアン)で、元々栄養吸収が良くない方なのでタンパク質が足りていないのでは?と気になっていました。でも豆は人一倍食べてるし。。と思っていたのですが、あるお医者さんの本に出会ってから考え方が変わりました。

藤川徳美先生の著書です。

この先生の考え方は「多くの人が栄養が足りていない」という考え方です。もちろん、何食べても食べなくても大丈夫な人はいますし、そのことも仰っています。でも、足りない人は色んな不調が出てくるという考え方です。

栄養療法(オーソモレキュラー)という治療法があります。

実はかなり前にアトピー性皮膚炎が悪化した時に統合医療内科で栄養療法を受けていたことがあります。検査で自分に足りない栄養素を調べたり、腸内の状態を調べてリーキーガットだということがわかり、サプリメントを飲んでいました。

その時は確かにアトピー性皮膚炎は改善されていたのですが、その後インドに行ったら更に治ってしまったので通わなくなっていました。そしてこの一年ほどまた悪化してきて、仕事の都合で主婦湿疹がひどくなった時に、たまたま試したのがプロテインだったのです。

プロテインの摂取量

藤川先生は20gを1日に2回摂取することを推奨しています。

これだけ読むと多く感じるかもしれませんが、半量摂取と食事で頑張っている時には効果が出ていなかったので、1日に2回(時に分割して3回)摂取しています。最初はなかなか飲めなかったのですが、今は問題なく飲めています。

因みに、タンパク質不足が長い人ほど最初は量を摂取できないそうです。その場合は少量からスタートすると良いそうです。その理由は消化酵素自体がタンパク質からできているので、消化が大変になるからだとか。タンパク質不足であれば規定量飲めないというのも納得です。

栄養が足りないって本当?

Image by Arek Socha from Pixabay

この目次はあくまでも素人の私が感じたことです。一つの読み物としてお読みください。

私は過去に栄養状態を検査したら、亜鉛やミネラルが全く足りていませんでした。当時はノンベジタリアンでお肉も食べていましたし、亜鉛が多い牡蠣が大好物でした。それなのに栄養は足りていなかったのです。

昔から髪が細くよく抜け、爪は薄くすぐに割れ、足もよくつるので思い当たる節も多く納得しました。

話は飛躍しますが、源氏物語を読まれたことがある方は当時の短命さに驚くことでしょう。もちろん小説ですが、調べると平安時代の平均寿命は30歳だったとか。

また、読んでいたら「弱っているからといって食事が橘(たちばな)ひとつ!」と驚くことが多く、当時は貴族も随分質素だったのだな。。と思ったものです。「栄養不足」と思わざるを得ません。

でも、神話や昔話によく出てくる平均寿命から大きく外れた「長老」的存在もあります。江戸時代であれば平均寿命が30、40代の頃に葛飾北斎は88歳まで生きました。アニメですが風の谷のナウシカでいう大ババ様でしょうか。恐らく、そういう人は普通の食事だけで問題ない驚異的な栄養摂取能力、または燃費が良い人だったのでは?と解釈しました。

ジブリの無料画像より。欲しかった大ババ様の画像はありませんでした…

更に話がそれますが、画像はナウシカの登場人物であるユパ様。子供の頃は初老のおじさまなのかと思っていたら設定では45歳。寿命が短い世界は恐ろしいですね。私であればモラトリアム時期終わる前に人生が終わっていた可能性大です。。

スズメも飼うと10年くらい生きるそうですが、野生では2、3年だとか。これも栄養状態の問題だそうです。

何を言いたいのかというと「栄養状態で体調も寿命も変わるのだから栄養不足はありえる!」と思ったのでプロテインから試してみることにしました。

標準治療以外を選ぶことについて

ヨーガやアーユルヴェーダの知識を漁るように学んでいる人には当たり前のことでしょう。でも、標準治療しか受けてきていない方には勇気がいるかもしれません。

巷に溢れている代替療法は様々で玉石混合です。プラセボ効果だけのものもあれば、詐欺まがいのもの、それどころか詐欺もあるかもしれません。多くの場合は儲けの為に存在しているからです。

私は代替療法が大好きなので、日々情報収集をしていますが、時々とても効果的なものに出会うことがあるのも事実です。ただ、間違うとかえって健康を害することもあります。

ひろゆき氏ではありませんが「嘘を嘘だと見抜ける人じゃないと代替療法は危ない」のかもしれません。

安全な代替療法の選び方

Image by Mohamed Hassan from Pixabay

色々試している私の代替療法の選び方も書いておきます。私基準ですので選ぶ際は自己責任でお願いします。

発信しているのは誰か、歴史があるのか、治っている人はいるのか、など見ることは沢山ありますが、目安になるのは大元が儲ける為「だけ」に発信していないかということです。

先述の藤川先生は書籍を出されていて、私はそれを購入しました。「儲けてるじゃないか」とお思いかもしれません。でも、読むと藤川先生は自分の病院に他県からも沢山患者さんが押し寄せ「目指している地域密着型の医療ができない」ことから出版して「自分で治してください」としたそうです。

内容が濃く、よくある精神論で片付けることもありません。なぜ最初にプロテインを摂取して、次に何を摂取するのかも明確です。ご自身が飲んでいる商品の写真まで載っています。

栄養療法の病院で出されているサプリメントはお高く、私も当時は月に2万円以上かかりました。また、自費診療であることが多く、お医者様と30分〜1時間話すだけで1万円はかかります。いかに藤川先生が良心的なのかがよくわかります。

ヒビ割れ対策のその先

UnsplashChris Galbraith

藤川先生の方法で栄養を摂取していたら様々な症状が改善されることが書かれています。

この記事を書いている現時点ではまだヒビ割れが治り、割れなくなったに過ぎません。主婦湿疹自体は出ることがありますし、大豆を食べれば全身が痒くなり、アレルギー体質もそのままです。

今後も続けて、また何か改善されればブログで報告したいと思っています。アレルギー自体が治れば大豆アレルギーにこだわる必要も無くなるので素晴らしいですね。

治るのが楽しみです。
明るい報告ができますように!