コンテンツへスキップ

6/8(日) ~インド・祈りの文化に触れる~ 米粉で描くコーラムと祈りのワークショップ @トキテラス(福山市瀬戸町)

勉強仲間であるてる子さんの場所トキテラスさん(福山市瀬戸町)にて初心者向けのコーラムワークショップを開催することが決まりました。日が迫っていますが、初の広島開催です。観光がてらでも楽しそうですね。是非足をお運びくださいませ。

🪔  主催者からのメッセージ

コーラムとは、主に南インドでお家やお寺、お店などの入口前に描く米粉の絵模様で、豊かさや繁栄の象徴である女神ラクシュミー(日本でいう吉祥天)を招くとされます。

インドでは、毎朝日が昇る前や日の入り頃に、描く場所を掃除し、水で清めて、米粉で美しい絵を描いている女性たちの姿をたくさん見ました。(男性が描く場合もあるそう)

美しい米粉の絵は、人々の目を潤すだけでなく、小動物たちのご飯になり、食べ残しも土壌を肥沃にする養分となります。それは一見小さなことかもしれませんが、生きとし生けるものが今日も平安でありますようにという祈りの行為でもあります。

今回は関西から講師のなおさんをお呼びして、コーラムについて教えていただきます。

初めての方も、お子様とご一緒でも大歓迎!

手を使って描いているうちに、創造性や表現力が育まれるのもコーラムの魅力。

コーラムを通して、日々の祈りについて一緒に考えてみましょう◎

🪔  トキテラスさんとは

南インド料理をご一緒した時のもの

トキテラスさんとは福山市瀬戸町にある、ともに学んだり、料理したり、お茶したり、畑や田んぼしたり。老若男女が集って時間や知恵をシェアする場所です。名前は一刻一刻、一瞬一瞬のトキ(瞬間)が輝き、照らし、照らされる場所となりますようにという願いが込められているようです。

主宰のてる子さんはヴェーダーンタの勉強仲間で気づけば長いおつきあいです。とても気持ちが良く知的な方でお話が楽しい方です。英語も堪能な方なので過去にガーヤットリー先生の通訳もお願いしたこともあります。ヴェーダーンタの勉強会などでちらっとお見かけした方は是非一度会っていただきたいですし、アーユルヴェーダやヨーガにも詳しい方なので気になる方は是非足をお運びください。

🪔  私からのメッセージ

コーラムを描き続けていると、ただ美しいアートだけで留まらず、自分を客観視し、環境、循環を思い起こさせ、今までより遠くのことを少し身近に感じ、ほんの少し広い心で物事を見られるようになりました。最初は気のせいかな?という小さなことでしたが、先生との会話の中で理解を深め、確信に変わっていきました。

その「ほんの少し」は日々積み重ねられ、大きな転換へ導いてくれるようなことも起こりました。今その転換後の中に身を置き、今まで学んできたことの理解を深めながら日々大切に、充実と共に重ねていけています。

具体的に何が変わるのかは恐らく人によって違うのでしょう。与えられたこの体と心、置かれた環境、今抱えている課題によって違ってくるのだと思われます。ですので誰にでも恩恵があることだと感じています。

最後にコーラムの先生に会った時に

「みんなコーラムをすれば良いのに」

と言いました。先生は笑顔で同意してくださいました。絵に興味がなくても、インド文化に興味がなくても、続けると恩恵がある有難いツールでもあります。

私自身は、個人の願いだけでなく、更に大きな願いに一歩ずつ着実に近づいていくような感覚だと感じました。

そんな素敵なことをコーラムを通して皆様にシェアできればと考えています。
皆様とご一緒できることを楽しみにしています。

🪔  初心者向けワークショップとは

コーラムは何の為にするのか知らないと米粉の綺麗な模様、アートで終わってしまいます。

その裏には膨大な知識があり、コーラムの先生であるガーヤットリー先生は海のような膨大な知識の中のスプーンいっぱいを持っていると仰っていました。私はそのスプーンの中の一滴もまだ持っていません。でもそのエッセンスをわかりやすく教えてくださったことをまとめた内容を初心者向けワークショップではお伝えします。

本場南インドのタミルナードゥ州に描かれているコーラムをご覧いただき、描く意味や簡単な模様のパーツの意味を知ってから一緒に描いてみましょう。今までワークショップに参加されている方で描けなかった方はおられません。

上の画像くらいのものでしたら描けるようになる方が多くおられますよ!ぜひ挑戦してみてくださいね。

🪔  こんな方におすすめです

・「描くお祈り」に惹かれる、気になる方
・インド人女性がドアの前に描いている模様が気になる方
・インドで見て面白いと思ったけど教わる機会がなかった方
・曼荼羅、ゼンタングルがお好きな方
・コーラムやランゴーリを描いた事があるけど意味を知らない方
・絵心がないと思っているけど描きたいと思っている方
・瞑想したいと思ってるけどしていられない方
・「環境問題」「循環」にご興味がある方
・なんだか気になる!方

🪔  日時

2025/6/8(日) 13:00~16:30(12:40~開場)

🪔  スケジュール

13:00~16:00 座学と実技(※途中トイレ休憩有)

🪔  内容

・コーラムとは(意味や祈りについて)

・インドでは日常的にどう描かれているのか。
 (私たちが日常に取り入れるとしたら?)

・実際に手を使って描いてみよう!

16:00~16:30 ティータイム&質疑応答
(これ以降は参加自由。早く帰る方は、16時まででもOK)

🪔  場所

古民家コミュスペース”トキテラス”(福山市瀬戸町)
(※詳しいアクセスは予約の際にお伝えします)

トキテラスさんのinstagram
@tokiterasu
https://www.instagram.com/tokiterasu/

🪔  参加費

大人4,000円/人(当日現金にてお願いします。)

※高校生以下のお子様がご同伴・ご参加の場合、お子様分はドネーション制。
受け取った価値を、金額としてお渡しください。

※また、こうした文化や知恵をお伝えいただくことへの感謝や今後の活動にお役立ていただきたいという方は、ドネーションを講師へ直接お渡しいただくか、受付でも承ります。

※ドネーションは強制ではありません。ドネーションでお悩みになり、参加を諦めるようであれば無しで大丈夫です。

🪔  参加可能人数

15人
(駐車場が約9台までなので、乗り合わせ可能な方はお願いするかもしれません。その際はご協力をお願いします)

🪔  持ち物

・必要な方はお手拭きのためのタオル(米粉を使って手で描きます)
・メモを取りたい方は筆記用具など

🪔  申し込み

参加ご希望の方は、
・お名前
・人数
・交通手段
(普通車or軽自動車、自転車、歩き、◯◯と相乗り、など)
・当日連絡の取れる連絡先電話番号
・メールアドレス
・領収書必要な方は「記載する名前」「但し書き」をお知らせください。

以上6点を明記の上、メール・SNSのDMにてご予約ください。
(連絡後2、3日中に返信がない場合は、お手数ですが、念のため再度ご連絡ください)

SUN YOGA・TERUのメールアドレス:
sunyoga.fukuyama@gmail.com

🪔  講師プロフィール

山下なお / महाशक्तिः[mahā śaktiḥ]
コーラムアーティスト

instagram
@ra__na

東京生まれ奈良育ち。武蔵野美術大学卒業。幼少期に寺院、仏像が身近な奈良市で過ごし、自然と宗教美術に興味を持つ。

2018年 インドでコーラムを習い、テンプルやアシュラム前に描く機会をいただく。帰国後自宅前にも描き始める。
2020年からチェンナイのDr.Gayathri jiから学ぶ機会をら得て現在に至る。
2022年 インドの新聞The HINDUとChennai Timesでコーラムを描く日本人ヨーガ講師として紹介される。
2024年 J-WAVE「ACROSS THE SKY」でコーラ厶を紹介。「すみだ向島EXPO2024」でタミルの景色を疑似体験していただく為、会期中サリーで日に17個以上のコーラムを京島三丁目を中心に描くパフォーマンスを行う。
2025年 Fm Yokohama「Keep Green & Blue」でコーラムを紹介。

伝統的なコーラムに加え、世界の成り立ちや循環をテーマに描きながら、コーラムを多くの方に知っていただく為、各地で講座やワークショップ、パフォーマンスを行っている。