コロナウィルスでパニック気味のニッポン。
マスクから始まり、ティッシュやトイレットペーパー、生理用品が買えなくなってきているようです。
落ち着きましょうと言っても、もう既に無いなら必要な人は困りますよね。インド帰り後なのでインド人が得意な発想の転換、ジュガールについて書いてみました。今こそジュガールです!
インドにはヒンディー語でジュガールという言葉があります。日本でも意識高い系(?)の人達の間で一時期ネットワークビジネスなどで流行していた気がします。要は発想の転換のことで、問題解決に役立つものです。

いきなりトイレの写真失礼いたしました。SYVPの綺麗なお手洗いです。因みにトイレというよりバスルームです。お風呂もここで入ります。写っていませんが左のほうに備え付けシャワーがあります。
トイレットペーパーがなければ?
→インド人は水と左手で洗ってるなぁ。
→水と左手は厳しいけど水に溶けるティッシュがあるなぁ?
→この端切れの布を小さくカットしておいて、洗ったら何度でも使えるんじゃ?
→洗うの嫌だったら捨てれば良いよね。端切れたくさんあるし。
どこで落ち着くかはその人次第。
私はインドで日本的なトイレットペーパーの使い方をしません。もしあれば水と左手で洗って水分を取る為に使います。無い時は布を使って水分を拭き取ります。洗った後なのでものすごく不潔!というわけではないので袋に入れておいてお洗濯して終了です。これは布ナプキンを使っている私には当たり前に思いついたことで、初インドを体験してからはそのようにしていました。
日本ではハンディシャワーが無いので少し不便かもしれません。ウォッシュレットがある人は言うまでもありません。まあ、インドではハンディシャワーが無い所は水道と手おけですからどうとでもなるでしょう。
では次に参りましょう。
生理用品がなかったら?
→布ナプキンを使ってみよう。ゴミが減る!
→布ナプキンは洗濯が大変?だったら月経カップにトライすると使う量が減ります。
→月経カップは怖い?ナプキンに布を厚めに重ねてそれを捨ててナプキン使用量の節約!
→布がない?もう使わないタオル、ハンドタオルで代用できます♩
ティッシュがない!
→鼻がかめない?てぬぐいやタオル使って洗えば問題なし。しかも鼻周りががさがさになりにくい!
→何か拭きたい?布です布。要らない布をカットして箱に入れておくとECOっぽくおしゃれ!
布がそんなにない!
→要らないTシャツやどこかの温泉でもらったタオルとか♩
→無くてももらったものの趣味が違うタオルや服があるかも?
時々、祖父母の時代はどうしていたのかなと思うことがあります。両親の若い頃でも今より物がなくて全然違った生活を送っていた事がわかります。ちょうどインド帰りだということで、水で洗うとか簡単に書いてしまいますが、未経験であればなかなか思いつかないかと思います。いつもと違う状況になった時に人間は工夫せざるを得なくなって応用がきくようになっていくのでしょうね。
こういうことは本当にインド人は得意ですね。彼らの言う「No problem」が日本人のそれと幅の広さが全く違う事から色々学ばせていただいています。それだけ何が起こるかわからない国、インド。だから飽きません。
色んな発想を試してるうちに生活も少しECOになったら環境への配慮はもちろん、体にとっても、消費面に関しても改善されることもあるかもしれません。
楽しみながら発想の転換ができますように。
楽しみながらAjustしていけますように。